top of page
SDGs_column_bnr_new

vol.32 お弁当

sd04001.jpg

4月になりました。環境が変わり、新年度からお弁当生活がはじまる方もいらっしゃるのではないでしょうか。在宅の方も、朝自分用のお弁当を作っておくと、仕事や家事に集中して取り組めます。

忙しい朝に一からお弁当を作るのは大変。日持ちのする作り置きおかずがあると、詰めるだけなので気楽です。その際シンプルな味つけにしておくと、仕上げの調味料を変えれば味のバリエーションがつき、飽きません。





キャロットラペ 【保存】冷蔵庫で5日

【材料】人参1本、塩少々、レモン汁・オリーブオイル各大さじ1

【つくり方】

  1. 人参は細切りにして(スライサーを使うと便利)ボールに入れ、調味料を加えて全体を混ぜます。

【アレンジ】

  • レモン汁がなければ酢に。

  • マヨネーズ/ナンプラーを加える。

  • ハチミツ/マーマレード/ナッツ/ハーブ/スパイスを加える。

  • サンドイッチの具材にする。





塩ほうれん草 【保存】冷蔵庫で3〜4日

【材料】ほうれん草1束、白ごま・塩各適宜

【つくり方】

  1. ほうれん草を茹でて冷水にとり、水気をギュッと絞ります。白ごまと塩を軽めに加え、和えます。

【アレンジ】

  • ごま油/しょうゆ/酢味噌を加える。

  • ツナ/蒸し鶏/焼き海苔を加える。

  • 卵焼きの具材にする。






漬け卵 【保存】冷蔵庫で4日

【材料】固ゆで卵4個、A(しょうゆ・みりん・水各大さじ2と1/2)

【つくり方】

  1. Aを耐熱ボールに入れ、電子レンジで1分30秒加熱します。

  2. 小さめのジッパー付き保存袋に、殻をむいたゆで卵と1を入れます。

  3. 冷めたら口を閉じて冷蔵庫に入れます。


漬けたタレは、煮物の味つけなどに再利用できます。

自宅で食べるならば半熟卵でもOKですが、お弁当には衛生面から固ゆで卵にしましょう。






鶏つくね

【保存】冷蔵庫で3日、冷凍3週間

【材料】鶏ひき肉300g、長ネギ1/3本、卵1個、片栗粉大さじ1、塩コショウ少々、油大さじ1

【つくり方】

  1. ボールにみじん切りにした長ネギ、鶏ひき肉、卵、片栗粉、塩コショウを加え、手で練ります。

  2. フライパンに油をしき熱し、一旦火を止めます。1を小さめに丸めながら並べます(約15個)。

  3. 中火にし、焼き色がついたら裏返します。フタをして4分ほど蒸し焼きにして火を通します。

  4. 清潔な容器に入れ、冷めたら冷蔵庫で保存します。

  5. 肉のおかずはお弁当に入れる前に再加熱するので、その時に味つけをします。

    ※冷凍する場合は、食べる分ずつラップに包み、ジッパー付き保存袋に入れて保存します。前日の夜に冷蔵庫に移す、もしくは当日朝に電子レンジで解凍します。

【アレンジ】

  • 照り焼き風

    〜耐熱皿につくね3個を並べ、しょうゆとみりんを各小さじ1ずつかけてラップをし、電子レンジで1分30秒加熱する。

  • 甘酢風

    〜ケチャップ大さじ1と酢小さじ1/2を混ぜ、つくね3個とあえる。耐熱皿にのせラップをし、電子レンジで1分30秒加熱する。



渡部和泉 わたなべ いずみ

ライター、フードコーディネーター、国際中医薬膳師、漢方スタイリスト。
漢方薬メーカーや無添加食材宅配会社での勤務を経て、独立。
自然豊かな東京の郊外で、タカキホームで建てた家に暮らす。

HP  https://www.cafemel.com/watanabeizumi
YouTube  https://www.youtube.com/c/cafemel

エシカルなくらし  index

bottom of page